Facebook twitter instagram youtube

毘沙門堂について

由緒

天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 開山当初は、京都の出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり「出雲寺」と呼ばれていましたが、後に「毘沙門堂」となります。戦乱や焼失などを乗り越えながら、現在の地・山科に再建されたのは寛文五年(1665)。毘沙門堂復興に尽力した天海大僧正とその高弟公海を経て、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺されたことにより「門跡寺院」となり、天台宗京都五箇室門跡の一つとして現在に至ります。
ご本尊は毘沙門天。多くの方々から「毘沙門さん」と呼ばれて篤い信仰を受けています。17,18世紀の日本建築と風情を今に伝える貴重な本殿や唐門などの歴史的な建物や文化財、桜や紅葉の名所として知られる自然豊かな境内の佳景も見どころです。

毘沙門堂本尊の画像
門跡寺院とは

皇族や公家などが出家して寺主(門主)を就める特別なお寺を「門跡(もんぜき)」といいます。毘沙門堂も門跡寺院の格を持つ寺院の一つです。
天台宗では毘沙門堂を含む5つの寺院(妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂)を総して天台宗京都五箇室門跡とよばれています。

変遷

  • 大宝三年(703)
  • 出雲寺(毘沙門堂)創建
  • 延暦十四年(795)
  • 伝教大師最澄自刻の毘沙門天(本尊)を桓武天皇に奉献
  • 応保元年(1161)
  • 北岩倉に移建
  • 建久六年(1195)
  • 大原来迎院境内に仮建築
  • 文明元年(1469)
  • 塔ノ壇旧出雲寺の地に建立
  • 慶長十六年(1611)
  • 再建
  • 寛文五年(1665)
  • 天海大僧正が毘沙門堂の再興に着手
  • 寛文五年(1665)
  • 山科の地にて再建・復興公海大僧正によって本殿落慶
  • 元禄六年(1693)
  • 後西天皇より拝領した御所の旧殿を移築(現在の霊殿、宸殿、勅使門)

本尊

毘沙門堂のご本尊は、天台宗総本山・比叡山延暦寺のご本尊である薬師如来を彫られた際の余材をもとに伝教大師最澄が刻まれたと伝えられています。山科の地に本尊が鎮座してから一度しか参拝者の前に姿を現したことがない秘仏とされています。普段は本殿中央の厨子内に収められています。
毘沙門天とは、古来インドより財宝の神として崇められてきました。仏教では仏法を守護法神として北の方角を守る役目を担っています。日本では七福神や四天王の一人「多聞天」という名でも呼ばれ親しまれています。勇ましい姿から勝負運のご利益のほか、商売繁盛、金運、福徳などのご利益があります。

毘沙門天の画像

本殿では御前立の毘沙門天が皆さまをお出迎えします。

寅と百足(むかで)

毘沙門天と共によく描かれる虎と百足。寅は、毘沙門天が守護する北方(鬼門)の方角の干支という共通点や「寅の年 寅の日 寅の刻」に毘沙門天が出現したという由来から縁の深い動物として知られています。また寅の持つ勇猛果敢さも武将姿の毘沙門天と通じます。
百足は、毘沙門天のお使いとして知られ、多足で後退せず安定して前進する姿から家内安全などに通じるとされています。百足のご利益にあやかる「むかで牘」を授与しており、参拝の際に多くの方にお求めいただいています。

寅と百足